Renoiseに関する記事一覧
【Renoise】FREE XNRS「”NINJA-POP”」の配布を開始します。
このプロジェクトデータを得る事によって、ベースラインやブラス、ドラムの音色が組み合わさったステム楽器の入力を、見たり弄ったり、体験することが出来ます。
【Renoise】ループ・サンプル素材をBPMに合わせる方法【擬似シンク・完全版】
今すぐ実践できる!Renoiseテクニック。ループ・サンプル素材の速さをRenoiseのBPMに連動させる方法を徹底解説します。
LPBの数値を16に設定する【メリット】
【完全初心者向け】 本記事では、Renoise(リノイズ)のLPB(ライン・パー・ビーツ)の仕組みを理解し、"LPB16" で設定することのメリットについて解説しています。 これからRenoiseのノウハウを覚えて行く事を検討されている方は是非この記事をご覧ください。